効率的で安全な工事を実現するのが施工管理の仕事。現場で重要なのはスタッフとのコミュニケーション。

PROFILE

効率的で安全な工事を実現するのが施工管理の仕事。現場で重要なのはスタッフとのコミュニケーション。

星野さん

工事部 2016年入社

高校卒業後、重機オペレーターとしてのキャリアをスタート。自身の技術を磨きつつ、より幅広い分野で活躍したいという想いから、2016年に株式会社尚楠へ転職。現在は、施工管理を担当しながら、豊富な経験を活かして重機オペレーターとしても活躍している。

施工管理と重機オペレーター、両方の仕事ができることに魅力を感じて入社

高校卒業後、重機オペレーターとして働いていましたが、さらなるスキルアップを目指して当社に転職しました。他社にはない大型重機を所有していることが大きな魅力でした。特にバックホーなどの大型重機の操作に挑戦したいという思いがあったんです。
当社では、広大な工事現場で大型重機を使う機会が多くあります。重機を使うことで重量物を運んだり、建物を解体したりする作業を効率的に行えます。さらに、重機オペレーターだけでなく、工事全体を管理する施工管理としての経験も積むことができます。重機のオペレーターと施工管理の両方の仕事ができる環境に魅力を感じ、この会社で働くことを決めました。

施工管理者としての一日の流れ

施工管理者としての私の一日は、朝礼から始まります。現場に集まった作業員一人ひとりの作業内容を確認し、体調管理にも注意を払います。その後、工事全体の進捗管理に入ります。工事の進行状況のチェック、工事スケジュールの管理、品質管理、安全管理など、工事が計画通りに進むように管理しています。私の場合は、通常の施工管理の仕事に加えて、工期を短縮できるよう、重機の操作も行っています。

仕事をする上で、私はPDCAサイクルを意識しています。毎日の仕事を丁寧に見直し、目標や今日やるべきことを明確にします。実行して、うまくいったかどうかを確認し、改善点を見つけて次に活かします。このサイクルを繰り返すことで、仕事の質を少しずつ良くしていきます。私自身がこれを実践することで、一緒に働く人たちにもPDCAサイクルの大切さを理解してもらい、全員で実践しています。そうすることで、チーム全体の技術や効率が上がっていくのです。

現場でのコミュニケーションを大切にする

私が現場で最も重視しているのは、作業員とのコミュニケーションです。土木工事の現場では多くのスタッフが協力して仕事を進めます。チーム内でうまくコミュニケーションが取れていれば、工事もスムーズに進みます。朝礼だけではなく、日中もよく声をかけています。作業の目的や方法がしっかり伝わっているか確認し、チーム全体で確実に作業が進むよう努めています。同時に、声掛けの際には作業員の体調にも気を配っています。コミュニケーションを通じて信頼を深め、効率的で安全な工事を行うことが、施工管理者である私の大切な責任です。

若手の意見を大切に、年齢に関係なくフレンドリーに学び合える職場

当社は、幅広い年齢層の社員が在籍しています。現場では若手もベテランも、互いの意見に耳を傾け、自由に意見を交換できる環境づくりを心がけています。年齢に関係なく、それぞれの視点や考え方を尊重し、より良い解決策を見つけ出すよう努めています。
  • TOP
  • 採用情報TOP
  • 先輩紹介
  • 効率的で安全な工事を実現するのが施工管理の仕事。現場で重要なのはスタッフとのコミュニケーション。